ノーベル医学賞2016!大隅教授のオートファジーに期待できること

2016年のノーベル医学生理学賞は、東京工業大の大隅良典栄誉教授norbel_prize-png%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e8%b3%9e
(71)に決まりました。

業績は「オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」です。

大隅教授は、酵母の細胞を使って、「オートファジー」の仕組みの
解明の研究を続け、1993年(平成5年)にオートファジーの仕組みを
制御している遺伝子を世界で初めて発見したのです。

その後も、同様の遺伝子を次々と発見し、それぞれが果たしている
機能を分析して、オートファジーの仕組みを解き明かしてきたこと
が評価されたのです。

このオートファジーとは何か、オートファジーによってどんなこと
が期待できるのか、簡単にまとめてみました。

スポンサーリンク

◆オートファジーとは

オートファジーとは自食作用とも言われ、細胞に核のあるすべての
生物が持つ基本的な仕組みです。

細胞は飢餓状態になると、生き残るためにみずからのたんぱく質など
をアミノ酸に分解し、新しいたんぱく質の材料やエネルギー源として
利用します。

要らなくなったたんぱく質も同様に分解し、再利用していて、この
オートファジーの仕組みは細胞の働きを正常に保つ上で欠かせない
ものであることがわかったのです。

◆オートファジーの作用

❖オートファジーのリサイクル作用

特に飢餓のような状態ではリサイクルが非常に強まるため、オート
ファジーにより、細胞内はきれいな状態が保たれます。

同様に、細胞内に侵入する細菌を排除する仕組みもオートファジー
が関わっているのです。

❖オートファジーの機能の異常

オートファジーの機能の異常により、アルツハイマー病で、神経細胞
内に異常なタンパク質が蓄積することや

膵臓がんでは、遺伝子の異常でオートファジーが過剰に働き、がんの
発症や増殖がおこることが知られています。

スポンサードリンク

◆まとめ

遺伝子の異常によってがんが発症すると思われていましたが、
遺伝子の異常によってタンパク質の分解や合成を行うオートファジー
に異常がおこり、がんや神経疾患がおこるようです。

したがって、オートファジーを制御することができれば、がんや
アルツハイマー病、パーキンソン病のような神経疾患を治療
できることが期待されます。

 

スポンサーリンク

◆あなたにオススメ

コメントを残す

このページの先頭へ