胃もたれを解消する飲み物は?炭酸水の飲み方と効果を徹底解説
初夏の日差しが心地よくなってきましたね。気温が上がり始めるこの時期、
冷たい飲み物やこってりした食事が増えて、「なんだか胃が重い…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたにおすすめなのが、薬に頼らずにできる炭酸水を使った簡単な胃もたれ解消法です!
今回は、専門医の解説も交えながら、「食前」「食後」に炭酸水を飲むだけでできるセルフケアをご紹介します。
この記事の目次
◆胃もたれには2種類ある。
胃もたれには相反する2つの種類があるそうです。
1.胃の働きの低下によるもの
暴飲暴食をすると「食べ物を胃酸で分解して十二指腸へ送る」という
胃の働きが低下して食物が胃の中に留まり胃もたれがする。
2. 胃の働き過ぎによるもの
胃が働き過ぎ、胃酸が出過ぎてしまうこと
で胃もたれが起こる。
それは、胃酸がたくさん出ると、
本来は十二指腸に入る前に中和されているはずの胃酸が、
酸性のまま十二指腸に流れ込もうとすると、
防御反応として十二指腸が入口を閉じてしまい、結果として食べ物が胃に滞留し、胃もたれが起こるのです。
※“胃酸過多による胃もたれ”は、
「普段から脂っこい食事が多いこと」が原因。
「食物が消化される時間は、炭水化物はおよそ2時間なのに対し、
脂質の場合は倍以上の4~6時間もかかるので、
そのぶん胃酸が多く出てしまう」。
そのため、消化に長時間を要する脂っこい食事ばかり摂っていると、
胃酸をたくさん出すことが“クセ”になってしまい、
「何を食べても胃酸が出過ぎて胃もたれを起こしてしまう」
ようになるのだとのこと。
◇取材協力者
「杏林大学医学部」森秀明(もり・ひであき)准教授
32年にわたって消化器内科の分野で診察・治療にあたってこられた。
杏林大学医学部付属病院
住所/東京都三鷹市新川6-20-2 TEL/0422-47-5511(代表)
★森秀明准教授の著書をもっと見る>>楽天サイトへ★
◆炭酸水で胃もたれの予防+解消する方法
1. 胃の活動が鈍いタイプの人:
「食前」にコップ半分(約100ml)の炭酸水を飲む。
理由:「炭酸水の中に含まれる二酸化炭素が胃の粘膜から吸収され、
酸素の供給が活発になる。
それによって血流が促進し、胃の蠕動(ぜんどう)運動が活性化されて、
胃もたれの予防効果が期待できる」。
2. 胃酸が出過ぎるタイプの人:
「食後」にコップ半分(約100ml)の炭酸水を飲む。
理由:「炭酸水に含まれる“弱アルカリ性のナトリウム”によって
胃酸が中和され、胃もたれの解消効果が期待できる」。
◇取材協力者 「東京健康クリニック」の平石貴久(ひらいし・たかひさ)
医師 36年にわたって消化器の治療にあたってこられた。
東京健康クリニック 住所/東京都港区西麻布3-6-6 TEL/03-3449-9029
★コップ半分から一杯ぐらいまでの炭酸水を飲むだけで、
2種類の胃もたれを予防・解消するなんて。
しかもその2種類の方法は、食前か食後に飲むという簡単な方法。
びっくりです。
私は昔から胃酸過多の傾向がありましたので、食後に飲んでみました。
すぐにすっきりしてびっくりです。
◆胃もたれを和らげる飲み物は炭酸水だけじゃない
以下の飲み物も、胃もたれ解消に効果があるとされています。
飲み物 効果のポイント
*水 胃の中の内容物を薄め、胃の不快感をやわらげる
*ジンジャーティー ショウガの働きで消化を促進、吐き気を軽減
*カモミールティー 消化促進+リラックス効果
*ペパーミントティー 胃の筋肉をゆるめ、ガスや不快感を軽減
*ライスウォーター 白米のデンプン質が胃をコーティングし、胃酸の刺激を和らげる
牛乳(※体質による) 胃酸の酸性を一時的に中和するが、逆効果になる人もいるため注意
⚠ 体質や症状によって合う・合わないがあります。
胃もたれが長く続く場合は、医師に相談しましょう。
◆まとめ:炭酸水は“自然な胃薬”
胃のタイプに合わせて食前・食後に炭酸水を飲むだけでOK!
・胃の動きが鈍い→食前に炭酸水
・胃酸が出すぎる→食後に炭酸水
日常的に脂っこい食事が多い人は、胃酸過多タイプになりやすいので要注意。
炭酸水以外にも、ハーブティーやショウガ飲料なども役立ちます。
気軽に試せるこの方法、ぜひご自身の体調に合わせて取り入れてみてください。
(この記事は昔のテレビ朝日の番組「アカデミヨシズミ」を参考にしました。)
最近のコメント