サタデープラス!舌で病気のリスクがわかる?3大チェック方法とは
7月16日のサタデープラス(TBS)は、舌でわかる
病のリスク!3大”舌”チェックです。
講師は伊藤剛先生。「駆け込みドクター」など
多くの健康番組によく出演される
北里大学の漢方の医師です。
「舌を見れば、その人が抱える体のトラブルが、
ほぼすべてわかります!」
と伊藤剛医師は豪語しておられるようですが、
3大チェック方法だけで、本当にすべてが
わかるのでしょうか。
それに、舌チェックの仕方はたくさんありますが、
3代チェックはどれなのでしょう。
今までの、先生のお話からした予習した内容と、
放送された内容をまとめます。
◆伊藤剛(いとう ごう)医師のプロフィール
現在、北里大学東洋医学総合研究所で、鍼灸診療部長
副センター長 漢方診療部部長を兼務しておられる
スーパードクターと呼ばれる伊藤剛医師の
プロフィールをご紹介します。
❖伊藤剛(医 師)
【出 身】浜松医科大学(昭和57年度卒)
【専 門】
漢方(冷え症・消化管機能異常全般・心身症・全般)・鍼灸全般
内科(消化器・自律神経・一般)【認定資格】
日本東洋医学会認定専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医
日本消化器病学会消化器病専門医、日本内科学会認定医【自己紹介】
学生時代より東洋医学を学ぶ。
痛みや苦痛から皆さんを解放できるよう努力する所存です。
(出典:北里大学東洋医学総合研究所)
根っからの漢方医のようです。
❖伊藤剛医師のテレビの出演番組(2015年年)
TBSテレビ:
「ジョブチューン」“ドクターSP”第4弾
「駆け込みドクター」超スッキリ!腸内環境ランキングスペシャル!
「あさチャン!」 内蔵型冷え症
NHK総合テレビ:
「あさイチ」スゴ技Q“2月の快眠術”
「おはよう日本健康コンシェルジュ」 夏の手足の冷え改善エクササイズ
NHK BSプレミアム:「カラダのヒミツ~美と若さの新常識~」お肌ツルツル!血管のヒミツ
NHK Eテレ:「団塊スタイル」あきらめないで!冷え症改善
BSフジ:「華大の知りたい!サタデー」夏の冷え
朝日放送:「たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学」冷え症と体の温度分布
平成27年テレビ番組だけでも、こんなに出演されています。
さすが冷え性の専門医だけあって、冷え性のテーマが多いですね。
それでも、ほとんどの番組に出演されているような感じでびっくりです。
漢方の先生は少ないでしょうから、引っ張りだこなんでしょう。
この他に新聞、雑誌にも多くの記事があって、診療や研究
をする時間があるのかしらと思ってしまいます。
❖伊藤剛医師の著書
『副交感神経を活かして不調を治す』(2013年PHP研究所)
これは西洋医学っぽいですね。
『東西医学の専門医がやさしく教える 即効100ツボ』(2012年
高橋書店)
『図解いちばんわかる!東洋医学のきほん帳 』
伊藤剛 学研パブリッシング 学研プラス
図解いちばんわかる!東洋医学のきほん帳
◆伊藤剛医師の舌のチェック方法
これまでに放送された伊藤剛医師の舌のチェック方法
を調べてみました。
❖3大チェック方法
駆け込みドクター2015年6月21日
「はじめて東洋医学を学ぶSP」で放送されたチェック方法は
- 便秘の人・・・黄色のコケがつきやすい
- 体力低下・抵抗力が低下している人・・・黒いコケ
- 水分の代謝が悪い人・・・横に歯のあとがつきやすい
の3つでした。今度の3大チェック方法も同じでしょうか。
❖伊藤剛医師のその他のチェック方法
2015年6月21日放送の「駆け込みドクター」で放送された
舌のチェック方法があります。
舌の色や形で健康状態をみる。
- 1.正常な舌・中トロのような淡い紅色(べにいろ)表面には薄く苔が見える
- 2.暗い紅色・・・血流がとどこおっている
- 3.黄色の苔がついている・・・便秘などがあり胃腸が悪い
- 4.黒い苔がつく・・・体力や抵抗力が低下している
- 5.舌の横に歯の跡がつく・・・水分の代謝が悪い
- 6.表面にヒビが入っている・・・精力減退・体力が衰えている
この時は6個のチェック方法が紹介されました。
サタデープラスでは、この中から3つが紹介されるのでしょうか。
❖ネットで集めた10個の舌チェック方法
他にも舌のチェック方法がないかどうか、ネットで調べると
他にもみつかったので大雑把に10個にまとめました。
舌の色からのチェック方法
- 舌苔が白い・・・体の冷え、栄養不足、貧血、ストレス、
健康な舌にも薄い白苔 - 舌苔が黄色い・・・体力低下、体や胃の発熱、風邪、胃炎
- 舌苔が黒い・・・極端な冷え、体力の低下、長期的な抗生
物質の副作用 - 舌が赤い・・・心臓・肝臓の熱、風邪、ストレス
- 舌に赤い点・・・不眠、自立神経失調症
- 舌が紫色・・・水分不足、血行不良、血液ドロドロ舌の形状からのチェック方法
- 舌が大きく、歯型がつく・・・水分代謝が悪い、
むくみ、胃腸機能の低下 - 舌が小さくて薄い・・・虚弱体質、水分不足、栄養不足
- 舌がひび割れている・・・油脂分の過多、水分不足、虚弱体質
- 舌の裏側の静脈が怒張・・・血液循環が悪い、
肝機能障害、高血圧、心不全など
伊藤剛医師は、この中からどの3個を選ぶのでしょう。
これまでに、およそ10万人の舌を見てきたという漢方専門医である
伊藤医師は検査やデータを重要視する西洋医学と異なり、
あくまで患者の自覚症状に注目し、些細なサインも見逃すことなく、
原因を追求し、体質から改善していくことを目指しておられるそうです。
スポンサードリンク
◆サタデープラスのDr.プラスの内容
舌でわかる病のリスク!今すぐできる3大舌チェック!!は、
- チェック1. 「舌の色が青色や紫色の人」
- チェック2. 「舌の形がでこぼこしている人」
- チェック3. 「舌の裏の静脈が黒ずんでいる人」
これらの3点は、舌の色やコケ(舌苔)、舌の形、舌の裏
から夏に気になる3項目が選ばれました。
❖チェック1.「舌の色が青色や紫色の人」
舌の色が青色や紫がかった色の人は、夏冷えのリスクがあります。
冷えのために、動脈の血流が減ったり、停滞して血の巡りが悪い
ため舌が青や紫ががった色になるのです。
冷えが続くと、免疫力が低下し、頭痛や高血圧、脳卒中症など
色々な病気の元になります。
女優の雛形あきこさんの舌が薄紫ががっていて、チェック1.に該当
しました。やはり、慢性的に頭痛もちとのこと。
●冷えからくる頭痛に効く簡単なつぼ押し法
- バスタオルを4つ折りにしてさらに3つ折にするなど
して枕をつくり、寝転びます。 - ソフトボールか、軟式の野球ボールをを後頭部に
押し当て、痛いところがツボです。 - そのままゆっくりと、首を振るように頭を
動かしてツボを押します。 - 1日1回、1分間行うのが効果的です。やり過ぎる
ともみ返しが起こることがあるので、ご注意下さい。
※雛形あきこさんが実験して一日目は痛かったけれど
だんだん気持ち良くなり、すっきりして頭痛も軽減したそうです。
❖チェック2.「舌の形がでこぼこしている人」
舌の回りがでこぼこしている人は、夏バテに注意!
余分な水分をうまく排出できず、むくんでいるので、舌が歯に
押し付けられて歯型がつくのです。
体の水分調整がうまくできないと、発汗や体温調整がうまくできず
夏バテの原因になり、放置すると、むくみの他、頭痛やめまいを
引き起こす心配があります。
●水分の調整能力を改善する「2ステップ 全身浴」法
- 前半5分 約40度のお湯に肩の高さまでつかると
体の表面や筋肉が温まり、血流が良くなる。 - 後半5分 約40度のお湯に胸の高さまでつかると
温められた血液がさらに体内をめぐり、足先や内臓まで
しっかり温められる。
水圧により、体内の余分な水分が血管に集められるので、
水分が体外に排出されやすくなるのがポイントです。
体への負担は少なく、血流改善や発汗機能の回復効果も
期待できます。夏場は前半の5分だけでも効果があるそうです。
※高齢者や、心臓などに持病のある方は医師にご相談ください。
❖チェック3. 「舌の裏の静脈が黒ずんでいる人」
舌の裏の静脈が黒ずんでいる人は、血液ドロドロの可能性があります。
これは、東洋医学でいう“瘀決(おけつ)”の症状で、血流が悪く、
停滞しているので、舌の裏にある2本の静脈が膨らみ、
血管が浮き出て見えるのです。
舌の表面に黒い小さな斑点があれば、これも瘀決のサインです。
血液ドロドロを放置すると、血管が詰まり、脳梗塞や心筋梗塞の
リスクも高まります。
原因は水分不足と、運動不足で血流が悪いのです。こまめに水分
を補給し、涼しいところで軽いウォーキングをしましょう。
●血液ドロドロを改善する「ぶらんぶらんウォーキング」
- 背筋を伸ばし、目線はまっすぐ前にむける。
- 腕は曲げずに、肩の力を抜いたままにして骨盤が
自然に動くようにする。 - 足を強くけり出すイメージで、大股で10~15分歩く。
上半身の動きに合わせて、腕が自然にぶらんぶらんと
振られるのがポイント。
背中やおしりの筋肉がしっかり使われるために、体全体の
血流が良くなるのです。
手が遠心力で振られるので、末端まで血流が届き、
冷えの解消になるそうです。
※ぶらんぶらんウォーキングのことは知りませんでした。
なんだか、歩きにくそうですが、末端まで血液が届くのは
いいですね。冬季も有効だと思います。
◆まとめ
今回の
「舌で病気のリスクがわかる?3大チェック方法」は
チェック1.「舌の色が青色や紫色の人」
チェック2.「舌の形がでこぼこしている人」
チェック3.「舌の裏の静脈が黒ずんでいる人」
についてでした。これらは主に、夏に起こる症状です。
夏は特に、この3大症状に気をつけましょう。
最近のコメント