プリン体へのヨーグルト効果!そのメカニズムが分かった

jiko_nenza.png痛風

痛風というとビール好きの男性の足の親指の付け根が痛くなる病気、 そして、プリン体を多く含む食物を食べてはいけないということがまず、 頭に浮かびます。 でもこの4月(2015年)そのプリン体と戦うというヨーグルト 「プロビ・・・

杜仲茶の効能は血圧降下!飲むだけで血管がしなやかに若返る理由

kekkan_sarasara.pngさらさらの血液

杜仲茶は飲むだけダイエットで有名ですが、どうしてダイエットができるのか疑問に思って調べているうちに、 ダイエット効果もありそうですが、それよりは高血圧に効能があることが納得できました。   どうして高血圧に効く・・・

肥満による糖尿病の原因は脂肪細胞の炎症!引き金のタンパク質発見

himan06_woman.png肥満

日本人の糖尿病患者は年々増加して、予備軍も含めると6人に1人は糖尿病か糖尿病予備軍と言われるようになりました。 その多くは2型糖尿病ですが、肥満が原因と言われても、なぜ肥満で糖尿病に なるのかが、はっきり分かっていません・・・

牛乳と薬の飲み合わせ!良いものと悪いもの!それぞれの理由は?

milk_bin.png牛乳

毎朝牛乳を飲んでいる夫を見て、ふと牛乳で薬を飲んではいけないと言われていたことを 思い出しました。 夫の血圧の薬は牛乳でも問題ないのですが、たしか、胃のバリウム検査の後に渡される下剤は、牛乳や炭酸飲料で飲んではいけなかっ・・・

BDNFを増やして物忘れをストップ!認知症やMCIを予防する方法

walking_group.pngウォーキング

最近物忘れが激しく、認知症は今私の最大の関心事です。 そろそろ軽度認知障害(MCI)になったのかなと心配していました。 しかし、MCIになっても、早歩きをすれば、本物の認知症になるのを予防することが できることを NHK・・・

高血圧治療の目標数値を下げてはダメ!高齢者や腎臓病の人は危険!

ketsuatsu_keisoku.png血圧

高血圧治療は「最高血圧120未満を目標にすべきだ」という研究報告が 米国立心肺血液研究所によって発表されたそうです。(2015年11月9日) その元になった研究について考えてみました。

風邪に抗生物質は効かない!処方する意味なし!耐性菌を増やすだけ

kaze_woman.png風邪

クローズアップ現代(2015年11月17日放送)で、抗生物質の耐性菌が増加して、今まで抗生物質で治っていた病気が治らなくなる現象が起きている。 このままでは医療が成り立たない時代がくるだろうと、警告していました。 耐性菌・・・

インフルエンザにタミフルは効果なし!コクランとロッシュに拍手を

250px-Tamiflu.jpgタミフル

近頃めっきり寒くなり、インフルエンザの予防接種のことが取りざたされる季節になりました。 先日、インフルエンザワクチンは効かないことについて記事を書きましたが、 今回はそのインフルエンザの治療薬であるタミフルも効果がない ・・・

カゴメトマトジュースの新製品!善玉コレステロールを増やす機能表示

tomato_juice.pngトマトジュース

トマトの赤い色素であるリコピンの抗酸化作用が強いことは知っていたのですが、わが夫はトマトを見るのも嫌いなので、食卓にトマトを出せないでいました。 それで、私は最近、トマトの形がないトマトジュースを、朝のオレンジジュースの・・・

食後眠気の原因は首の動脈硬化かも!早期発見で脳梗塞を予防しよう

kekkan_kessen.png血栓

食事の後に、強い眠気におそわれるのは、首の血管である頸動脈 (けいどうみゃく)の動脈硬化が原因かも知れないそうです。 これは2015年11月11日のNHK「ためしてガッテン」で放送されたことですが、今まで聞いたことがなか・・・

人参の栄養成分カロテ(チ)ノイドが加齢黄斑変性症を予防するしくみ

vegetable_kyouyasai_kintoki_ninjin.png人参

一日に5~6時間パソコンに向かっている私は、寄る年波で さすがに目が疲れるようになりました。 ヨーグルトにブルーベリージャムを入れたり、ルテインのサプリ を飲んだりしていても追い付きません。 サプリを増やすよりも目によい・・・

フェルラ酸効果で動脈硬化予防!コーヒーの新健康効果!

cafe_coffee.pngコーヒー

NHKのテレビ番組「ためしてガッテン」で、1日3~4杯コーヒーを飲む人は心臓病や脳卒中などの死亡率が低いことがわかったとの 放送がありました。 (2015年11月4日) 国立がん研究センターを中心に日本全国の約9万人を対・・・

薬とアルコールは危険な飲み合わせ!その理由と注意すべき薬について

no_drink_man.png禁酒

ニュースで今年のハローインの様子が放映されたと思ったら、あっというまに11月。そりゃそうですね。 12月もすぐにやってくることでしょう。 12月といえば、クリスマスや忘年会。お酒を飲む機会が増えますね。 お酒は薬と一緒に・・・

グレープフルーツを血圧の薬と一緒に飲むと危険!その理由を知ろう

fruit_grapefruit2.pngグレープフルーツ

今朝、高血圧の薬を飲んでいる夫を見て、夫が飲んでいる血圧降下剤は グレープフルーツと一緒に飲んではいけないことを思い出しました。 そのため、ずっとグレープフルーツを買って食べたことがなかったのですが、 他にも薬と一緒に食・・・

アルツハイマー認知症の予防法!自分で回避できる7つのリスクとは

body_nou.png脳

脳血管型認知症は、高血圧、糖尿病、肥満、脂肪異常症などにならないようにすることで、 脳卒中を予防すれば良いことがわかっています。 しかしアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)は、原因は分かり つつあり、 遺伝性は1%・・・

頻尿の原因と対策!改善法は〇〇を断ち・我慢・筋トレをすること

toilet_benki.pngトイレ

今朝は日曜日、いつもより朝寝坊をしてベッドでぐずぐずしていたら たまに見ることがあるテレビの健康カプセル!ゲンキの時間が始まりました。 今日のテーマは尿トラブル。 そう言えば友人が夜間頻尿で困っていたことを思いだし、 そ・・・

納豆の驚くべき健康効果!解明された12項目をご紹介

food_nattou_pack.png納豆

元気ナースの雑学ブログでも時々納豆の健康効果について 述べていますが、 他にも納豆のすごい効果がたくさんありますので、お知らせしようと思います。 納豆は本当に栄養豊富で、色々な健康効果があることを考えると、こんなにおいし・・・

便秘薬酸化マグネシウムの副作用で死亡例!注意すべき症状とは

benpi_geri_woman.png便秘下痢

今朝(2015年10月21日)のヤフーニュースに、 便秘薬などに使われている酸化マグネシウムで死亡例がでたので 厚生労働省が注意を喚起した、 という内容が書かれていました。  

仰向けで寝るのが苦しい時は左側上位で寝た方が良い!その理由

sleep_dakimakura.png抱き枕

年をとって舌根の筋力が落ちたのか、軽い睡眠時無呼吸症候群に かかっているのか、 仰向けに寝ると、なんとなく息苦しい時がある 昨今です。 舌根が空気の通り道を塞ぐのだと思われます。   心臓や肺に異常はないので、心配するこ・・・

若年認知症の原因は依存とメタボと遺伝!原因を知って予防しよう

sick_jakunensei_alzheimer.png若年性認知症

最近物忘れが激しい私は認知症が心配になっています。 どうしたら認知症にならずにすむかが最近の関心事ですが、 若くして認知症になりやすい原因が判明したというニュース がありました。 これは若者だけではなく私のような高齢者に・・・

このページの先頭へ