ビタミンD不足の症状に認知症も!予防に必要なビタミンDの補充法
ビタミンD不足になると、乳幼児や小児では“くる病”が、成人では骨軟化症など、 骨の病気になることはよく知られていますが、 認知症になる危険があるという研究が相次いで発表され驚きました。 どういうふうに研究されたのか、対象・・・
健康や美容・生活などについて役に立つ様々な情報をわかりやすくご紹介します。またこのブログには広告が含まれています。
ビタミンD不足になると、乳幼児や小児では“くる病”が、成人では骨軟化症など、 骨の病気になることはよく知られていますが、 認知症になる危険があるという研究が相次いで発表され驚きました。 どういうふうに研究されたのか、対象・・・
朝食抜きダイエットが身体に良いのか悪いのか、 いまだにはっきりした結論は出ないようです。 朝食抜きダイエットで成功した人もいれば、かえって太ってしまったという人もいます。 しかし最近ある驚くべき研究成果が発表されました。・・・
今の季節、風邪や花粉症で鼻づまりに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 私は高校生の頃、間違った点鼻薬の使用によって、鼻の粘膜が固くなってしまう薬物性肥厚性鼻炎になり、手術をするはめになってしまいました。 そんなこと・・・
NHKの番組で咳や痰(たん)が話題になっていました。 咳と痰から心不全が判明するというのです。 普通は咳と痰で心臓病だなんて気が付かないですよね。 咳や痰がでて、「風邪をこじらせたのかな」と思っていても、3週間以上も長引・・・
朝はスッキリ目覚めて、昼は元気に活動して、夜はぐっすり眠る。 そんな健康的な生活を送りたくないですか。 朝スッキリ起きれないと一日中だるくて家族の世話もおっくうに なってしまいますよね。 最近不規則な生活をしていた私は、・・・
メタボや糖尿病の予防には運動が欠かせないと言われていますが、運動が苦手な人や、嫌いな人、時間がない人も多いことでしょう。 そんな中、特に運動をしなくても同じ効果がある方法が注目されています。 それは非運動性活動熱産生を利・・・
例年より1か月ほど遅れて、インフルエンザが全国的な流行シーズンに入ったと、厚生労働省の発表がありました。 遅れたのは暖冬のせいでしょうか。 そういえばインフルエンザの季節だなあと思い出し、インフルエンザの予防法を復習して・・・
年末とお正月にかけて、外食はせず家庭で鍋ものを多く食べました。 そのときに、家庭菜園で栽培した春菊を必ず使ったせいか、やたら春菊が気になりました。 お鍋の彩りとしか思っていなかった春菊なのですが、調べてみたら思いもよらな・・・
新年を迎えたと思ったら、もう花粉の予想の話がニュースになりました。 温暖化のせいで花粉の時期が早まり、まだ1月なのに、もう少し飛び始めているというのです。 花粉症の私としては、またちょっと憂うつな季節がやってきます。 で・・・
平均寿命で、男女とも日本1位となった長寿県長野が全国総生産量の9割をも占めるという「高野豆腐」。 長寿の秘密が高野豆腐にあるのではないかと、医療現場からも注目されているそうです。 「でも高野豆腐って、木綿豆腐を凍らせて乾・・・
冬は忘年会や新年会、春は歓迎会や送別会、夏は暑気払いのビールと、お酒を飲む機会は多いですが、その度に飲みすぎて二日酔いに悩まされる人もおられるのではないでしょうか。 二日酔いに効果があるとされているウコンですが、ウコンの・・・
元気ナースは心身統一合氣道を習っているのですが、 ストレスで病気になるのは自立神経が乱れるためであり、ストレスを解消するには呼吸法が有効であることを知りました。 ストレスで病気になる仕組と簡単にストレスを解消できる合氣道・・・
いよいよ寒くなり、風邪やインフルエンザの季節になりました。 ちょっと鼻水がでたり咳がでるなど風邪の症状がでても、病院に行かずに市販の総合感冒薬や、栄養ドリンク、または頭痛薬などですませてしまう人も多いのではないでしょうか・・・
就職一年目の冬のこと、風邪(かぜ)らしい症状の後、2か月も咳(せき)が続いたことがありました。 その咳が、何もないときは出ないのですが、何かのきっかけで咳が始まるとしばらく止まらないのです。 肺結核ではないかと・・・
日本で初めて、急性カフェイン中毒で死亡した人のことをニュースで知り驚きました。 短時間で多量のカフェインを摂取して急性カフェイン中毒になったとのこと。 コーヒー愛飲家の私は急に心配になりました。 どれぐらいのカフェインを・・・
ウィルス感染症の季節になり、RSウィルスが流行していることが ニュー スになりました。 しかし、RSウィルスという名前を年配の方はご存知ないのではないでしょうか。 私が子供の頃はもちろん、現在40歳代の私の子供たちが生ま・・・
健康診断では最近BMI(ビーエムアイ)という簡単な指標が使われる ようになりました。 BMIの値によって、やせ過ぎか太り過ぎかが判断されるのですが、健康診断に参加した友人たちが意外に計算の仕方を知らないのです。 そして、・・・
あなたは自分の尿の色をチェックしていますか。 尿の色は病気や健康状態のバロメーターになるのです。 大まかな尿の色と病気の関係を覚えておけば、毎日簡単に健康状態 を チェッ クできますよ。 尿の色は健康な場合は色あせた黄色・・・
もう12月も半ばになってしまいました。 忘年会や新年会でお酒を飲む機会が増えますね。 そうすると必ずというほど胸焼けや胃もたれになる人がいます。 胸焼けと胃もたれの原因は同じだと思っている人が多いのでは ないでしょうか。・・・
ノロウィルスの遺伝子がフルチェンジし、今までの免疫が役に立たない 新型ノロウィルスになったとのこと。 遺伝子の型が変わったと言っても、症状は突然の腹痛、嘔吐、微熱で 以前と変化がありません。 有効なワクチンも薬もやはりあ・・・
Copyright (C) 2025 元気ナースのお役立ちブログ All Rights Reserved.
最近のコメント