コーヒーやお茶を飲むとおしっこが近くなるメカニズムを調べた
コーヒーや紅茶、緑茶などを飲むとおしっこが 近くなるのは、それらに含まれている カフェインの利尿作用のせいだと言うことは、 筆者も含めて多くの方がご存知だと思います。 しかし、カフェインが身体のどこにどのように 作用して・・・
健康や美容・生活などについて役に立つ様々な情報をわかりやすくご紹介します。またこのブログには広告が含まれています。
コーヒーや紅茶、緑茶などを飲むとおしっこが 近くなるのは、それらに含まれている カフェインの利尿作用のせいだと言うことは、 筆者も含めて多くの方がご存知だと思います。 しかし、カフェインが身体のどこにどのように 作用して・・・
5年前の米余りが始まった頃、北海道の ホクレン農業協同組合連合会は危機に瀕し ていたそうです。 主軸商品の「ななつぼし」が売れないのです。 緊急基金を切り崩し、CMを出す大勝負に出 ることになりました。 何かの番組でマツ・・・
またまた新しいダイエット法が紹介されました。 米医科大学の研究で、「1日1~2食で夜は絶食」 するとやせるという方法だそうです。 それができれば、誰でもやせそうですが、できる のでしょうか。 筆者自身はずっと適正体重で、・・・
「マダニ感染症、ペットから人に感染 世界 で初確認 徳島」朝日新聞デジタル10月10日 の記事を読んだとき、世界で初確認という 言葉に疑問を持ちました。 夏に猫に噛まれた50歳代の女性が、SFTS (重症熱性血小板減少症・・・
悪い脂肪(白色脂肪)を良い脂肪(褐色脂肪) に変化させることにより、頑固な肥満症の人も やせるかもしれない、というアメリカの研究結 果が2017年9月に、医学誌「セル・ジャーナル」 に発表されました。 そのメカニズムにつ・・・
一昔前は、ダイエットといえば、カロリーを 制限するのが当たり前でした。 しかし最近は糖質制限ダイエットが主流になり つつあります。 ダイエットに興味がなかった筆者は、うかつに も、糖質制限ダイエットのことをあまり知り ま・・・
認知症の予防というと一般的には「脳トレ」 が有名ですが、どうしても改まって あの手のことをやる気にはなれない のです。 夫の方は、趣味の会で碁会所に通 ったり、暇さえあれば、パズルを 解いたりすることで「脳トレ」を して・・・
ロコモとは、「ロコモティブシンドローム」の 略称で、運動器障害によって移動機能が低下し た状態の総称とのこと。 日本整形外科学会が2007年に提唱した概念です。 要するに、しゃっしゃと立ったり歩いたりでき なくなるという・・・
都市部に生息しているキイロスズメバチが 最近の異常気象の影響でこの秋激増している ことが羽鳥慎一モーニングショー(9月12日) で放送されました。 キイロスズメバチは攻撃性が高く都市にも順 応するため、人が襲われる被害も・・・
光免疫療法という画期的ながん治療法が米国 で開発されたものの、まだ米国でも治験段階 で、日本での治験はすぐには実施されないよ うです。 筆者・元気ナースの光免疫療法の記事 光免疫療法の日本の治験はいつ?アメリカの治験結果・・・
真夏の大雨続きで、例年になく、庭や畑の草 が伸びてすごいことになりました。 早朝と夕方に、いつになく草取りを頑張った ら、手が痛くなってしまいました。 こわばりやしびれもでてしまい、困っていた ところ、産経ニュースで紹介・・・
いよいよ秋、受験生は勉強に集中しなければ ならない季節の到来ですね。 集中力を高める方法は色々あるようですが、 その中の一つに、集中力を高める食べ物が あり、それは勉強中のおやつとして食べる と効果的なんだそうです。 お・・・
この症状は、癌かもしれないと、時々心配に なる時がありませんか? でも、その度に病院に行って検査をするのは ちょっと気が重いですよね。 今日のヤフーニュースで、普段多くの患者さ んを診察している狭間研至(はざま けんじ)・・・
なすはきゅうりとともに、栄養が少ない野菜 だと思っていました。 しかし、8月18日の「その原因Xにあり」名医 が勧める夏野菜SPで、なすが認知症を予防 すると、紹介されて驚きました。 栄養がないなんてとんでもないですね。・・・
きゅうりはろくに栄養がない夏野菜だと思っ ていました。 ところが、8月18日の「その原因Xにあり」 名医が勧める夏野菜SPで、きゅうりが 夏血栓を予防して、脳梗塞や、心筋梗塞、 エコノミー症候群まで予防すると知って びっ・・・
「早起き」すると寿命が縮むというオックス フォード大学の研究結果の記事題名を読んで、 万歳!と叫びたい気持ちになりました。 どうしても早起きができない筆者は、早起き が健康に良いとはどうしても信じられない日 々を生きてい・・・
あるとき、いつもと違って、舌がつるつる すると何かの病気なんじゃないか、と不安に なりますよね? 週刊朝日2017年8月11号に「舌」は健康の バロメーター ツルツルは危険信号!? という記事がありました。 舌がつるつる・・・
週刊ポスト2017年8月18・25日号に、高齢者 が飲んではいけない危険な高血圧治療薬 (降圧剤)のことが書かれていました。 筆者の夫も10年來高血圧治療薬を服用して いるので、気になってよく読んでみました。 幸い夫が飲・・・
筆者はとても汗っかきで、最近やり始めた 卓球の練習中、吹き出す汗を拭くのが忙しく おちおちラリーを続けられない状態でした。 そんな時、日刊現代Digitalで「医学的に正 しい汗の拭き方がある」というたいそうな 記事を見・・・
パーキンソン病は、ドーパミンという神経 伝達物質を作る脳の中の細胞が減ってしまっ て、ふるえや、筋肉のこわばりが生じる病気 です。 しかし、このような症状が出る時には、もう 半分以上の細胞が変性していて、治療がむず かし・・・
Copyright (C) 2025 元気ナースのお役立ちブログ All Rights Reserved.
最近のコメント