カマンベールチーズをつまみにビールで認知症予防!摂取量は?
東京大学とキリン(株)などが、アルツハイマー病 の予防に、カマンベールチーズとビールの苦味成分 が有効であるとの研究結果を発表しました。 それならカマンベールチーズをおつまみにして ビールを飲めば良いと思いついたのですが・・・
健康や美容・生活などについて役に立つ様々な情報をわかりやすくご紹介します。またこのブログには広告が含まれています。
東京大学とキリン(株)などが、アルツハイマー病 の予防に、カマンベールチーズとビールの苦味成分 が有効であるとの研究結果を発表しました。 それならカマンベールチーズをおつまみにして ビールを飲めば良いと思いついたのですが・・・
酢もやしの栄養と酵素が身体にも良く、ダイエット にも良いと話題になっています。 もやしと酢でダイエットができたら、安くて助かり ますよね。 どうしてもやしは身体に良いのか、酢もやしにする と何が変わるのか。 酢もやしの作・・・
4月19日のNHKガッテンでは、心臓に負荷を与える ことで、心臓が強くなって、長い間の低酸素状態に 耐えることができるようになることが分かった というのです。 そうなれば、たとえ心筋梗塞になって低酸素状態 に陥っても、助・・・
今年(2017年)2月下旬に、生後5カ月の男の 赤ちゃんがはちみつによる乳児性ボツリヌス症 で、亡くなったというニュースがありました。 最近は妊産婦の教育で、1歳未満の乳児には はちみつを与えてはいけないことが徹底され ・・・
今年は少し開花が遅れた桜もあちこちで満開に なり、夜桜を楽しむ人々も多いことでしょう。 でも、今年は例年より夜が寒い日が続いています。 実は冷える夜桜見物は高血圧の人にとって、命に かかわる危険があることをご存知でしょう・・・
結婚して数年後、夫が虫垂炎(盲腸)になりました。 当時盲腸は人間にとっては不要のものと思われ ていましたから、医師も私達も、迷うことなく 手術して切除したのです。 その後、同じ物を食べて、同じような環境にいる のに、私は・・・
瞑想(めいそう)には、集中力を高める、 心を落ち着かせ不安をやわらげる、ストレスを解消する、 脳の海馬や灰白質の密度を増やす、免疫力を高める、観察力や 創造性を高めるなど、多くの 効果があることが、最近の脳科学の研究で分・・・
最近、チョコレートの健康効果が色々と発見されて いて、チョコレート大好き人間にとっては、とても うれしいことですね。 今回は、内閣府が進める、「脳の健康」の研究チームが発表したチョコレートの健康効果についてまとめます。
人参が健康に好いことは知っているのですが、 なかなか人参をたくさん食べるレシピは ありませんよね。 しかし、『壮快』(マキノ出版)4月号 (2017年)で、「酢ニンジン」が特集 されていて、 簡単においしくたくさん食べら・・・
今朝のCNNニュースで、気温が上がるとともに糖尿病 の発症率も上昇するという研究結果が発表されて 驚きました。 オランダ・ライデン大学の専門家が率いる研究チーム によって、3月20日発行の英医学専門誌に発表された のです・・・
難病の「ハンター症候群」について 今まで治療法がなかった 知的障害の改善が期待される薬の 治験が開始されるそうです。 製薬会社JCRファーマ(兵庫県芦屋市)が2017年3月末から始めるとのこと。 ハンター症候群とはどんな・・・
今朝のあさイチ(3月14日)で、アカモクが花粉症 の症状を和らげるスーパーフードだということで紹介されました。 フコダインが他の昆布類よりダントツに多いらしい のです。 どれぐらい多いのか、花粉症に効く仕組みや必要量につ・・・
乳がん患者である友人から、オキシドールで乳がん の治療ができるらしいとの報告を受けて驚きました。 オキシドールは安価な消毒剤です。 どういう効果があって、そんなことができる のか非常に興味が湧きましたので、 調べてみまし・・・
子供たちのための体操のおにいさんは昔からあり ますが 大人のための、しかも高齢者に特化した体操のおにいさんが誕生しました。 介護のGO 予防のBOU で ごぼう先生なんだそうです。 野菜のごぼうのように芯が強くまっすぐに・・・
「ネモリズマブ」という抗体が、アトピー性皮膚炎 のかゆみを大幅に軽減することが国際共同治験で 実証されたそうです。 なにはともあれ、アトピー性皮膚炎の一番の問題で あるかゆみが大幅に減ることは朗報です。 中外製薬が開発し・・・
チョコレートが大好きな私は、昔はチョコレート が身体に悪いと思って、がまんしていました。 しかし、世界で1、2番目に長生きした2人の婦人 がチョコレートが大好きで、一週間に1kgも 食べていたことを知ってからは、チョコレ・・・
最近のニュースで、抗がん剤の副作用でおこる脱毛 を予防するには、 頭部を冷却することが有効 との結果がでたそうです。 (がん患者の脱毛、頭皮冷却装置で半数が頭髪維持臨床医学 | 2017.02.17 07:10) &nb・・・
100歳を超えてもお元気なお年寄りがめずらしくない 時代になりました。 100歳以上の方は、一世紀(ワンセンチュリー)を 生きるという意味で「センテナリアン」と呼ばれる そうです。 私は寿命の半分ぐらいは遺伝によって決ま・・・
もう怖くない!? がん医療最前線 (2017年2月10日BS-TBS)で、末期がんで余命半年 と言われたがん患者さんたちが、食事療法で奇跡的に 生還した例が放送されました。 その食事療法を提唱しているのは、京都大学医学部・・・
サタデーブラスで、2017年1月21日と2月4日の2回に わたって、隠れ脳梗塞のチェック法が放送されました。 私ががんよりも恐れている病気は脳梗塞です。 はっきりした自覚症状がでる前に隠れ脳梗塞 がチェックできるのは、と・・・
Copyright (C) 2025 元気ナースのお役立ちブログ All Rights Reserved.
最近のコメント