口臭を消す方法は水だけうがい!歯周病も防ぐ驚異のうがい法とは
最近、年齢とともに、口臭が気になり、また 歯周病が様々な病気の原因になることが言われ てきて心配になっていました。 そこへ、歯周病が認知症の原因になることが テレビ各局で放映されて驚きました。 簡単に歯周病を予防する方法・・・
健康や美容・生活などについて役に立つ様々な情報をわかりやすくご紹介します。またこのブログには広告が含まれています。
最近、年齢とともに、口臭が気になり、また 歯周病が様々な病気の原因になることが言われ てきて心配になっていました。 そこへ、歯周病が認知症の原因になることが テレビ各局で放映されて驚きました。 簡単に歯周病を予防する方法・・・
国立長寿医療研究センター(愛知県大府(おおぶ) 市)の研究班によると、 認知症の前段階と言われる「軽度認知障害(MCI)」 の高齢者の半分は4年間で正常に戻ったとの 研究結果が得られたのだそうです。 「軽度認知障害(MC・・・
最近中高年の間で登山がブームになっています。 私・元気ナースも一生に一度は富士山に登りたい と思い、70歳を迎えようとする夏、一念発起して 無事登頂を果たしました。 しかし、6月4日(日)のニュース記事で、登山 開始6時・・・
ここ10数年の間、コレステロールについての研究が 進み、「コレステロールは 高い方が長生き」 「コレステロール値が低いほうが死亡率が高い」と 米国医療ディレクター協会などが報告しています。 以前とは正反対の結果が続々と出・・・
脳卒中とは脳出血、脳梗塞、くも膜下出血の総称 です。 医学の発達により、脳卒中で亡くなる人は減って きましたが、脳卒中で倒れた後に後遺症が残ること が多く、その後のリハビリや生活が問題です。 脳卒中の予防や治療の解説本は・・・
女性の筆者にはわからないのですが、55歳以上の 男性の5人に1人が発症するという「前立腺肥大症」 は日本全国では推定400万人にも達するのだそうです。 そんな中高年男性に朗報です。 前立腺肥大症を放置すると、膀胱の中に尿・・・
逆流性食道炎の胃薬PPI(プロトンポンプ 阻害薬)で認知症になる危険性があると いう研究結果が報じられて驚きました。 筆者・元気ナースも、数年前逆流性食道炎 の薬PPIを数か月飲んだことがあるからです。 当時は姑の介護が・・・
頭と身体を同時に使う 「デュアルタスク・dual task」日本語では 二重課題が、認知症の予防にとても良い ということは知っていました。 しかし、まだいいかなと思いながら日々の多忙な 生活に流されて、72歳の現在もまだ・・・
ウィルソン病治療薬(銅吸収阻害薬)である ノベルジン(一般名酢酸亜鉛水和物)の効能・効果 に、「低亜鉛血症」が追加承認されました。 これにより、亜鉛欠乏症による味覚障害や肝硬変 など亜鉛不足が原因と考えられる病気にノベル・・・
キャベツやブロッコリーなどアブラナ科の野菜が がんの予防に良いという話はよく聞きます。 このたび、国立がん研究センターが 「キャベツなどアブラナ科野菜が肺がんを減らす」 と医学誌に発表したということが何かのニュース に出・・・
NHKガッテン(2017年5月17日)の放送について アルツハイマー病の原因はアミロイドβの排出の悪さ?睡眠が関係? という記事を書きましたが、同じ番組内で、 脳神経の活性化による予防法と、アルツハイマー病 の発症が53・・・
NHKガッテン(2017年5月17日)の放送で、今まで アルツハイマー病の原因は、アミロイドβだと 言われていましたが、最近の研究で、 どうやらアミロイドβは直接の原因ではなく、 アミロイドβの排出が悪く、アミロイドβが・・・
今日のミヤネ屋(日本テレビ2017年5月15日)で、 耳掃除はしない方が良いということが放送されて びっくりしました。 筆者(元気ナース)はもともと耳をいじるのが嫌いで、ほとんど耳掃除をしたことがありませんから、どちらか・・・
日本の代表的な健康に良い食品である納豆について 健康効果を高める食べ方と、効果を高める トッピングの作用について、2017年5月14日(日) の健康カプセルゲンキの時間で放送されました。 納豆が大好きな筆者は、さらに健康・・・
寄生虫のアニサキスによる食中毒がここ10年で20倍 にもなったということが2017/5/8(月)の Yahoo!ニュース で報道されました。 食中毒の原因物質としてはノロウイルスと カンピロバクター菌に次いで3番目に多い・・・
今朝のヤフーニュース(2017年5月8日)で 「桂歌丸 肺炎の原因は酸素の過剰吸入だ った…5月の公演全て休演」という記事の 題名をみたとき、 酸素の過剰吸入でどうして肺炎になるの だろう?と思い、記事を読んでみました。・・・
いよいよ緑の5月。わが家の裏庭に、去年の セロリの種がこぼれたのでしょうか。 美味しそうなセロリが、茎も太く、葉の緑も 鮮やかにたくさんできていました。 どうやって食べようかなと思っていた矢先、セロリ にガンの予防効果が・・・
男性の残尿感の原因が前立腺肥大症の場合、 簡単に解消できる方法があるそうです。 東京慈恵会医科大学泌尿器科主任教授の 頴川晋(えがわ しん)医師提唱の治し方 をご紹介します。
りんごは元々、ビタミンCやポリフェノール、食物 繊維が多く含まれているので、健康に好いこと はみなさんがご存知だと思います。 私はりんごの産地で生まれ育ったせいもあ って、今でも毎朝りんごを食べています。 が、焼きりんご・・・
うま味を強くすると減塩効果が上がり血圧を下げ ることが知られていますが、ダイエット効果も あるのだそうです。 塩分のとり過ぎは、血圧が上がって心血管疾患や 脳血管疾患が発症しやすくなるだけでなく、 腎機能の低下、骨粗しょ・・・
Copyright (C) 2025 元気ナースのお役立ちブログ All Rights Reserved.
最近のコメント