生活不活発病の症状と予防体操がチョイス病気になったときで紹介されました

2020年7月17日放送のチョイス@病気になったときで 生活不活発病の症状と予防トレーニング体操が紹介されました! 教えてくれたのは筑波大学教授で理学療法士でもある山田実さんです。

血圧の薬(降圧剤)を飲み忘れたらどうする?2回分飲むのは厳禁

ketsuatsu_keisoku.png血圧

国民病といわれるほど中高年になると血圧の 薬を飲んでいる人は多いのですが、76歳にな るわが夫もその中のひとりです。 幸いというか、薬は血圧の薬だけで朝1回き りなので、めったに忘れることはないのです が、何かの拍子に忘・・・

元気の時間で夏の不調の原因・さぼり神経の鍛え方を佐藤純さんが紹介

nouka_ase_fuku.png汗をかく

2020年7月5日放送の健康カプセル元気の時間で夏の不調であるだるさ・不眠・頭痛の原因である自律神経のさぼりを鍛えるやり方について紹介されました! 教えてくれたのは愛知医科大学医学部学際的痛みセンター の医学博士・佐藤純・・・

あさイチで太りにくい間食法・3つのルールを小島美和子さんが紹介!

sweets_dorayaki_one.pngどらやき

2020年6月29日放送のNHKあさイチで太りにくい間食の方法について 3つのルールが紹介されました! 教えてくれたのは管理栄養士の小島美和子さんです。

健康カプセル元気の時間で【カビが招く感染症と予防掃除術】が紹介!

2020年6月28日放送の健康カプセル元気の時間で、 カビが招く感染症とそれらを予防する掃除術について紹介されました! 教えてくれたのは、千葉大学真菌医学研究センターの 亀井克彦・医学博士 、矢口貴志・准教授および 家事・・・

ガッテン!で転倒予防の小脳トレーニング法を五島史行さんが紹介!

tsumaduku_man.png転倒

2020年6月17日放送のNHKガッテンで転倒予防の小脳トレーニング のやり方について紹介されました! 転倒を予防することで、寝たきりを防ぐこともできるのです。 教えてくれたのは、東海大学医学部附属病院耳鼻咽頭科の准教授・・・

あさイチで熱中症や汗のにおいを防ぐ汗の拭き方を五味常明さんが紹介!

sick_takansyou汗っかき

2020年6月22日放送のNHKあさイチで熱中症や、いやな汗のにおいを 防ぐ汗の拭き方が紹介されました。 教えてくれたのは汗・においの専門医五味常明さんです。

健康カプセル元気の時間で風邪予防法を名医の平柳要先生が2つ紹介!

vegetable_wakegi-png%e3%83%8d%e3%82%ae

2020年6月21日放送の健康カプセル!元気の時間で 風邪予防法について紹介されました! 教えてくれたのは食と健康に詳しい平柳要先生。 平柳要先生は、食品医学研究所所長の医学博士です。

健康カプセル元気の時間で呼吸筋強化法を名医の相良先生が紹介!

shigoto_desk_nobi_woman.png伸びをする

2020年6月21日放送の健康カプセル!元気の時間で 呼吸筋強化法のやり方について紹介されました! 教えてくれたのは番組でおなじみの 昭和大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門教授 医学博士の相良博典先生です・・・

健康カプセル元気の時間で血管若返り法を名医の池谷俊郎先生が紹介!

body_kekkan_sarasara.png血管

2020年6月21日放送の健康カプセル!元気の時間で血管若返り法 について紹介されました! 教えてくれたのは、番組でおなじみ! 血管など循環器の名医の池谷俊郎先生です。

所JAPANでサラダチキンの韓国風ユッケの作り方をリュウジさんが紹介!

food_yukke.pngユッケ

2020年6月8日放送の所JAPANで、コンビニのサラダチキンをアレンジして 包丁もフライパンもつかわずに、韓国風のユッケを作る方法が紹介されました! 教えてくれたのは料理研究家のリュウジさんです。

元気の時間で特殊なストレス解消法を2つ!花井潮医師と法雲寺が紹介!

zazen_obousan.png座禅

2020年6月7日放送の健康カプセル元気の時間で、特殊なストレス解消法 が2つ紹介されました。 1つは、日本頭蓋額顔面外科学会専門医の花井潮(はない うしお) 医師が教えてくれた恐怖体験法。 もう1つは 埼玉県秩父市法雲・・・

サタデープラスでおウチ料理!中国のピェンロー鍋を丸山隆平が紹介!

cooking_donabe.png鍋料理

2020年6月6日放送のサタデープラスで中国の家庭料理 ピェンロー鍋の作り方について紹介されました! 教えてくれたのはサタデープラスのMC丸山隆平さんです。 ピェンロー鍋なんて初めて聞いたので、はじめは 丸ちゃんがなんて・・・

ごごナマで呉汁と黒豆ごはんの作り方を管理栄養士の杉山文さんが紹介!

food_nimame.png大豆

2020年6月5日放送のごごナマで、大豆を使った、栄養たっぷりの 呉汁と黒豆ご飯のレシピについて紹介されました! 教えてくれたのは相愛大学准教授で管理栄養士の 杉山文(すぎやま・あや)さんです。 管理栄養士ということで、・・・

あさイチで梅雨に備えるベランダの掃除方法について紹介されました!

cleaning_mizukiri_brush.png床掃除

2020年6月3日放送のNHKあさイチで梅雨に備えるベランダの掃除方法 について紹介されました! これから梅雨に入り、雨が多くなる前にやっておいた方がよい ベランダの掃除方法について、くわしくわかりやすくまとめました。 ・・・

スクール革命!ですぐできる洗濯テクニックが8個紹介されました

sentaku_kago

2020年5月31日放送の「スクール革命!」ですぐできる!洗濯テクニック について紹介されました! お掃除テクニックに続くお洗濯テクニックも、知らなかったことが たくさんあり、勉強になりました。 あなたのお役に立てるよう・・・

スクール革命!ですぐにできるお掃除テクニックが10個紹介されました

oosouji_yukafuki.pngお掃除

2020年5月31日放送の「スクール革命!」ですぐできる!掃除テクニック について紹介されました! 今まで知らなかった数々なので記録しておきます。

健康カプセル元気の時間で緑内障を早期発見して失明を防ぐ方法が紹介

eye_hakunaisyou_ryokunaisyou.png緑内障

2020年5月31日放送の健康カプセル元気の時間で 視神経が障害されて、視野が欠けていく病気で、 日本人の失明原因の第一位である緑内障を早期に発見して、失明を防ぐ方法が紹介されました! 教えてくれたのは東北大学の緑内障専・・・

王様のブランチで5分でできる生ハム丼とアボガド漬け丼のレシピ紹介

dish_donburi.png丼

2020年5月30日放送の王様のブランチで調理時間が5分でできる 生ハム丼とアボガド漬け丼のレシピが紹介されました。 教えてくれたのは料理研究家で「リュウジ式悪魔のレシピ」など の著者であるリュウジさんです。

主治医が見つかる診療所で肺年齢を改善する4つの方法が紹介!

body_hai_jintai.png肺

2020年5月28日放送の主治医が見つかる診療所で 肺年齢を改善して病気に強い体にする、 4つの方法が紹介されました! 教えてくれたのは 山王病院 呼吸器センター長(呼吸器外科)の奥仲哲弥 医師、 池袋大谷クリニック 院・・・

このページの先頭へ